ここ2,3日、しらたまの具合が悪い。
いや、普段から悪いんだけど。
11日から病院がお盆休みに入るので、
今日、明日、続けて点滴に行ってきます。
お盆中は15日に臨時に点滴打ってもらえることになっているけど、
実際問題、このお盆が乗り切れるかどうか微妙かもしれない。。。
<0809>
しらたま
体重、3,05kgと激減してました。
入院も考えましたが、
最後が看取れない可能性があるので、
自宅でストレスフリーに過ごさせます。
私の座る椅子の足元で横たわっているのが
一番好きみたいなので。。。
とりあえず、今日の夕方、再度点滴に行ってきます。
2018年08月10日
2018年08月02日
しらたま「再生不良性貧血」猫介護記録0802
いやぁ びっくりしたわ
昨日からトイレ生活をやめて
私の足元で落ち着くようになったしらたまだけど、

さっき、ごはんの準備をして迎えに来たら
目を見開いて伸びてて。。。
てっきり逝ってしまったのかと思った。
恐る恐る声を掛けたら振り向いたので、
胸をなでおろしたわぁ。
はぁぁぁ、心臓に悪い。
とにもかくにも朝の強制給餌を終えて、
口の周りと胸元を水の要らないシャンプーで洗いました。
水はいらないってあるけど、ぬるま湯ですすいだので、
少しはすっきりしたはず〜
長い間トイレ暮らしをしていたしらたまが
私の足元に来るようになった理由は何だろう。
少しは気分が良くなって、甘えたくなったのか、
それとも不安なのか。
判別がつかないので、とっても不安だ。。。
と、言うことでそろそろ寝ます。
おやすみなさ〜い
ブログランキングに参加しております。
お心に留まるところがありましたら
クリックをお願い致します^^
↓

にほんブログ村

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
昨日からトイレ生活をやめて
私の足元で落ち着くようになったしらたまだけど、
さっき、ごはんの準備をして迎えに来たら
目を見開いて伸びてて。。。
てっきり逝ってしまったのかと思った。
恐る恐る声を掛けたら振り向いたので、
胸をなでおろしたわぁ。
はぁぁぁ、心臓に悪い。
とにもかくにも朝の強制給餌を終えて、
口の周りと胸元を水の要らないシャンプーで洗いました。
水はいらないってあるけど、ぬるま湯ですすいだので、
少しはすっきりしたはず〜
長い間トイレ暮らしをしていたしらたまが
私の足元に来るようになった理由は何だろう。
少しは気分が良くなって、甘えたくなったのか、
それとも不安なのか。
判別がつかないので、とっても不安だ。。。
と、言うことでそろそろ寝ます。
おやすみなさ〜い
ブログランキングに参加しております。
お心に留まるところがありましたら
クリックをお願い致します^^
↓

にほんブログ村

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
2018年07月31日
袋小路+しらたま「再生不良性貧血」猫介護記録0731
また、眠れない病なので
シャワーとぬるめのお湯に浸かってきた。
次のしらたまのご飯は7時。
それが済んでから仮眠(?)する予定。
しらたま、いろんな療法食をためしても、
自分から食べるのは最初の半日くらいで、
後は6時間おきの強制給餌に戻ってしまう。
3年10か月のリュウの糖尿病看護の時より、
今回の再生不良性貧血のしらたまの方が看護が大変だわ。
よほどうまく時間を使わないと、と思うけど、
そういう気持ちさえ持てなくなってきているのがしんどい。
私自身は、整形の結果(腰椎すべり症と足底炎)が出たので、
今週金曜に、心臓と両足の血栓の検査を受けることになってます。
念のための検査なので大丈夫だと思うのだけど。。。
まぁ、要するに、痛みとしびれを取るためには、
適度の運動とストレッチを続けなさい、と言われ、
でも、動くためには痛みとしびれを軽減するために薬を増やさないとなんだけど、
内科的には肝臓に負担がかかるからNGなんじゃね?
ってなるんだろうなぁ。。。
まさに袋小路ですわ〜
ブログランキングに参加しております。
お心に留まるところがありましたら
クリックをお願い致します^^
↓

にほんブログ村

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
シャワーとぬるめのお湯に浸かってきた。
次のしらたまのご飯は7時。
それが済んでから仮眠(?)する予定。
しらたま、いろんな療法食をためしても、
自分から食べるのは最初の半日くらいで、
後は6時間おきの強制給餌に戻ってしまう。
3年10か月のリュウの糖尿病看護の時より、
今回の再生不良性貧血のしらたまの方が看護が大変だわ。
よほどうまく時間を使わないと、と思うけど、
そういう気持ちさえ持てなくなってきているのがしんどい。
私自身は、整形の結果(腰椎すべり症と足底炎)が出たので、
今週金曜に、心臓と両足の血栓の検査を受けることになってます。
念のための検査なので大丈夫だと思うのだけど。。。
まぁ、要するに、痛みとしびれを取るためには、
適度の運動とストレッチを続けなさい、と言われ、
でも、動くためには痛みとしびれを軽減するために薬を増やさないとなんだけど、
内科的には肝臓に負担がかかるからNGなんじゃね?
ってなるんだろうなぁ。。。
まさに袋小路ですわ〜
ブログランキングに参加しております。
お心に留まるところがありましたら
クリックをお願い致します^^
↓

にほんブログ村

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
2018年06月29日
しらたま「再生不良性貧血」介護記録0629
いやいやもう、大変なことになってまして。。。
今まで、ケーブル系に悪さをする子はいなかったので、
ケーブルは床に置きっぱなしってことになってたんですが、
しらたまったら、そのケーブルの束の上にシッコをするようになっちゃいましてね。
ずいぶんと防御方法を考えたのですが、
結局は、すべてのケーブルを空中に浮かすことにしました(やれやれ)
昨日の午後の夕方はその作業で汗だく。
ケーブルがとぐろ巻いている場所が体を斜めにしないと入り込めないスペースだから余計に。
部屋に入れないことで、しらたまのおそそう攻撃をかわしてきたものの、
それもそろそろ限界。
なぜなら、私の寝部屋にはクーラーが無いのだ。
このままいくと熱中症確実。
布団を人身御供に出すか、自分が人身御供になるか、
キューキョクの選択をしなくてはならない模様(大げさ)
ま、結局はしらたまは、私に強制給餌をされるのが嫌なのね。
避難場所の本棚から降りてトイレに行こうとすると、
必ず私のそばを通らなければならないので、
途中のケーブルだまりでシッコしちゃうみたいなのよ。
何よりの問題は、猫のシッコは強酸なので、
ケーブルが痛むと全とっかえになるかもしれず、チョーめんどくさい。
事実、たくさんあるケーブルの一本の被膜が破れていたので、
すぐにでもで交換必死なのだけど。
さすがに介護も疲れてきました。
睡眠時間のきちんとした確保が出来ないのが一番きつい。
再生不良性貧血の治療を始めたのが3月下旬。
薬の効き目が表れるのは約半年後といわれています。
最近は体重も安定しているので、
一応の効果は出ているというのが獣医さんの診断ですが、
それもこれも強制給餌をしているからであって、
やめたらどうなるかはハッキリしている。
本ニャンがそんなに嫌がるなら、治療をやめるっという選択もあるのだけど、
結局は私自身のあきらめがつかないんだよなぁ。。。
ふううう
もうちょっと、頑張ってみます〜
ブログランキングに参加しております。
お心に留まるところがありましたら
クリックをお願い致します^^
↓

にほんブログ村

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
今まで、ケーブル系に悪さをする子はいなかったので、
ケーブルは床に置きっぱなしってことになってたんですが、
しらたまったら、そのケーブルの束の上にシッコをするようになっちゃいましてね。
ずいぶんと防御方法を考えたのですが、
結局は、すべてのケーブルを空中に浮かすことにしました(やれやれ)
昨日の午後の夕方はその作業で汗だく。
ケーブルがとぐろ巻いている場所が体を斜めにしないと入り込めないスペースだから余計に。
部屋に入れないことで、しらたまのおそそう攻撃をかわしてきたものの、
それもそろそろ限界。
なぜなら、私の寝部屋にはクーラーが無いのだ。
このままいくと熱中症確実。
布団を人身御供に出すか、自分が人身御供になるか、
キューキョクの選択をしなくてはならない模様(大げさ)
ま、結局はしらたまは、私に強制給餌をされるのが嫌なのね。
避難場所の本棚から降りてトイレに行こうとすると、
必ず私のそばを通らなければならないので、
途中のケーブルだまりでシッコしちゃうみたいなのよ。
何よりの問題は、猫のシッコは強酸なので、
ケーブルが痛むと全とっかえになるかもしれず、チョーめんどくさい。
事実、たくさんあるケーブルの一本の被膜が破れていたので、
すぐにでもで交換必死なのだけど。
さすがに介護も疲れてきました。
睡眠時間のきちんとした確保が出来ないのが一番きつい。
再生不良性貧血の治療を始めたのが3月下旬。
薬の効き目が表れるのは約半年後といわれています。
最近は体重も安定しているので、
一応の効果は出ているというのが獣医さんの診断ですが、
それもこれも強制給餌をしているからであって、
やめたらどうなるかはハッキリしている。
本ニャンがそんなに嫌がるなら、治療をやめるっという選択もあるのだけど、
結局は私自身のあきらめがつかないんだよなぁ。。。
ふううう
もうちょっと、頑張ってみます〜
ブログランキングに参加しております。
お心に留まるところがありましたら
クリックをお願い致します^^
↓

にほんブログ村

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
2017年01月11日
お疲れ様でした。
4時50分、リュウの3年10ヶ月に及ぶ糖尿病との闘いが終わりました。
昨年10月頃から、歯肉炎を患い腫れを切開した後も、ようやく治りかけていたのですが。
腹部に出来ていた幾つかの腫瘍が、はじけてしまったのかもしれません。
何れにしても、苦しむ時間が少なかったのが、看取るものには幸いでした。
今、リュウはいつものお気に入りの場所(わたしの左枕もと)で虹の橋を渡る準備をしています。
。。。。。
あまりにあっけなく行ってしまったので、実感がわきません。
色々心配をしてくださった皆様、ありがとうございました。
そして、リュウ、良くがんばったね。
お疲れさま。
昨年10月頃から、歯肉炎を患い腫れを切開した後も、ようやく治りかけていたのですが。
腹部に出来ていた幾つかの腫瘍が、はじけてしまったのかもしれません。
何れにしても、苦しむ時間が少なかったのが、看取るものには幸いでした。
今、リュウはいつものお気に入りの場所(わたしの左枕もと)で虹の橋を渡る準備をしています。
。。。。。
あまりにあっけなく行ってしまったので、実感がわきません。
色々心配をしてくださった皆様、ありがとうございました。
そして、リュウ、良くがんばったね。
お疲れさま。
2016年09月12日
ちゃしろ。。。
数ヶ月前から、我が家に就活に来ていた
通称「ちゃしろ」が突然逝きました。
根城にしていた離れで、
一昨夜から具合悪そうにしていたとのこと。
昨夜、離れで暮らす猫達にご飯をやりに行った旦那が、
発見しました。
母屋にも良く来ていて、結構我が物顔で就活していたのですが、
まだまだ警戒心が強く、
こちらが動くとすぐに逃げる状態だったので、
病院に連れて行くことも叶いませんでした。
でも、我が家で暮らすようになってから、
(多分)ケンカで負った傷も治り、
はげていた毛も生えてきていました。
もうちょっと慣れたら、
病院に連れて行きカルテに記入して貰って、
「うちの子」認定出来たかもしれないのに。
まぁ…終の棲家として我が家を選んだのなら、
それはそれで良かったのかな。
少なくとも、「ちゃしろ」が手に入れたのは、
空腹にならない事と安心な寝床だったはずなので。
いつも、うちの子にするように、
我が家の庭にお墓を作り、猫エサとお線香を供えました。
今度は、ちゃんと帰っておいでね、ちゃしろ。
通称「ちゃしろ」が突然逝きました。
根城にしていた離れで、
一昨夜から具合悪そうにしていたとのこと。
昨夜、離れで暮らす猫達にご飯をやりに行った旦那が、
発見しました。
母屋にも良く来ていて、結構我が物顔で就活していたのですが、
まだまだ警戒心が強く、
こちらが動くとすぐに逃げる状態だったので、
病院に連れて行くことも叶いませんでした。
でも、我が家で暮らすようになってから、
(多分)ケンカで負った傷も治り、
はげていた毛も生えてきていました。
もうちょっと慣れたら、
病院に連れて行きカルテに記入して貰って、
「うちの子」認定出来たかもしれないのに。
まぁ…終の棲家として我が家を選んだのなら、
それはそれで良かったのかな。
少なくとも、「ちゃしろ」が手に入れたのは、
空腹にならない事と安心な寝床だったはずなので。
いつも、うちの子にするように、
我が家の庭にお墓を作り、猫エサとお線香を供えました。
今度は、ちゃんと帰っておいでね、ちゃしろ。
2016年09月05日
最近のリュウ。
リュウのインスリン時計は、ほぼ正確。
時間になると、
「カァチャン、1本頼むわ」
てな感じで、足脇に来て催促する。
インスリンを打たれて、腎臓の薬を飲まされると
いつも、こんな風に玄関に横たわってます。

昨日、リュウ用のご飯が届いたのだけど、
その上でシラタマが寛いでるので、
ちょっとスペースが足りない気もするけど。。。
現在は週2回、点滴(420cc)と歯肉炎と腎臓の注射を打ちに
通院が続いています。
夏をなんとか乗り切ったかなぁ…と言うところ。
体重は3,75kg。去年の今頃は6kgを超えていたんだけど。
そこまでの回復は望まないけど、
せめて4kgの真ん中辺りで安定してくれれば、
インスリンの量が増やせるんだけどねぇ。
ブログランキングに参加しております。
お心に留まるところがありましたら
クリックをお願い致します^^
↓

にほんブログ村

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
時間になると、
「カァチャン、1本頼むわ」
てな感じで、足脇に来て催促する。
インスリンを打たれて、腎臓の薬を飲まされると
いつも、こんな風に玄関に横たわってます。

昨日、リュウ用のご飯が届いたのだけど、
その上でシラタマが寛いでるので、
ちょっとスペースが足りない気もするけど。。。
現在は週2回、点滴(420cc)と歯肉炎と腎臓の注射を打ちに
通院が続いています。
夏をなんとか乗り切ったかなぁ…と言うところ。
体重は3,75kg。去年の今頃は6kgを超えていたんだけど。
そこまでの回復は望まないけど、
せめて4kgの真ん中辺りで安定してくれれば、
インスリンの量が増やせるんだけどねぇ。
ブログランキングに参加しております。
お心に留まるところがありましたら
クリックをお願い致します^^
↓

にほんブログ村

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
2016年06月17日
ネモイ。。。
今日も絶好調でネモイです。。。
ここの所,、何とか長時間の睡眠を取るために色々やってるんだけど、
なかなか思い通りにならなくて凹む。。。ちゅうかネモイ
何日かかけてリュウのインスリン注射の時間を調整してきていて、
やっと、0時・8時・16時にしたの。
どうしても寝るのは1時は過ぎるけど、コレで8時まで眠れたら、
まるで普通の人の睡眠よりぐっと良い感じになれるはず。
はずなのに、4時とか6時とかに細切れに起こしてくれるので、
余計にツライ結果に。。。
先日なんか、夜中に起こされて無意識の内に、
猫缶を開けて給餌したらしい。
全く記憶に無いんだけど〜(汗)
飲んでいる眠剤の副作用に「夢遊病」症状ってのがあるので、
とうとうやらかしたらしいです。
恐いね〜
ちゅうことで、もう少ししたら、コーヒー飲んで寝ますzzz
ブログランキングに参加しております。
お心に留まるところがありましたら
クリックをお願い致します^^
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
ここの所,、何とか長時間の睡眠を取るために色々やってるんだけど、
なかなか思い通りにならなくて凹む。。。ちゅうかネモイ
何日かかけてリュウのインスリン注射の時間を調整してきていて、
やっと、0時・8時・16時にしたの。
どうしても寝るのは1時は過ぎるけど、コレで8時まで眠れたら、
まるで普通の人の睡眠よりぐっと良い感じになれるはず。
はずなのに、4時とか6時とかに細切れに起こしてくれるので、
余計にツライ結果に。。。
先日なんか、夜中に起こされて無意識の内に、
猫缶を開けて給餌したらしい。
全く記憶に無いんだけど〜(汗)
飲んでいる眠剤の副作用に「夢遊病」症状ってのがあるので、
とうとうやらかしたらしいです。
恐いね〜
ちゅうことで、もう少ししたら、コーヒー飲んで寝ますzzz
ブログランキングに参加しております。
お心に留まるところがありましたら
クリックをお願い致します^^
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年02月19日
リュウのその後
通院治療が終わって10日
食事も取れるようになったので、徐々にインスリン量を増やし
1日に4単位を3回打てるようになったのも束の間
どうも、昨日あたりから食事量が減少
大丈夫かな?と思いつつ今朝も4単位にしたのだけど
11時ごろから行動が不審に…
鳴きながら、ウロウロと歩き回るので、
抱きかかえて目を見ると瞳孔が開きっぱなし
血糖値を測ったら、案の定「LO」表示
急いで、ブドウ糖を一粒与えて水を飲ませ……と
今、ようやく落ち着いた(フゥゥゥ)
こりゃ、明日は通院だな
私自身のお腹に来る風邪がやっと復調してきたと思ったら
これ。
まぁ、そういうタイミングなんだな…と^^;
ブログランキングに参加しております。
お心に留まるところがありましたら
クリックをお願い致します^^
↓

にほんブログ村

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
食事も取れるようになったので、徐々にインスリン量を増やし
1日に4単位を3回打てるようになったのも束の間
どうも、昨日あたりから食事量が減少
大丈夫かな?と思いつつ今朝も4単位にしたのだけど
11時ごろから行動が不審に…
鳴きながら、ウロウロと歩き回るので、
抱きかかえて目を見ると瞳孔が開きっぱなし
血糖値を測ったら、案の定「LO」表示
急いで、ブドウ糖を一粒与えて水を飲ませ……と
今、ようやく落ち着いた(フゥゥゥ)
こりゃ、明日は通院だな
私自身のお腹に来る風邪がやっと復調してきたと思ったら
これ。
まぁ、そういうタイミングなんだな…と^^;
ブログランキングに参加しております。
お心に留まるところがありましたら
クリックをお願い致します^^
↓

にほんブログ村

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
2015年12月03日
(ノ_<)
リュウ…
先週の通院で、体重が5,4キロと8月末の6,65キロから激減。
全ては、糖コントロールを食べなくなったのが原因。
普通のドライフードでは血糖値の上下が激しく、
ここ最近ではインスリンを打つのも躊躇うほどの不安定な状態でした。
今では、普通のドライフードでも食べる気がしないらしい。
やっと食べてくれるのは、カルカンのレトルトパウチのみ。。。
1日4袋は開けるので、お財布が〜(;´Д`A
糖コントロールより高くつくよ。
食べてくれないとどうしようもないので仕方がないのだけど、ど、ど、(ノ_<)
ブログランキングに参加しております。
お心に留まるところがありましたら
クリックをお願い致します^^
↓

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
先週の通院で、体重が5,4キロと8月末の6,65キロから激減。
全ては、糖コントロールを食べなくなったのが原因。
普通のドライフードでは血糖値の上下が激しく、
ここ最近ではインスリンを打つのも躊躇うほどの不安定な状態でした。
今では、普通のドライフードでも食べる気がしないらしい。
やっと食べてくれるのは、カルカンのレトルトパウチのみ。。。
1日4袋は開けるので、お財布が〜(;´Д`A
糖コントロールより高くつくよ。
食べてくれないとどうしようもないので仕方がないのだけど、ど、ど、(ノ_<)
ブログランキングに参加しております。
お心に留まるところがありましたら
クリックをお願い致します^^
↓

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
2015年11月12日
久々のリュウ。。。
リュウの血糖値測定用の注射針を、自分の指に刺すなど…地味に痛い
ここ数日、体調が崩れ気味なので要注意状態が続いています。
血糖値を測りながらのインスリン投与なのでちょっと大変。
何より、血を採取出来る血管(耳)が無くなってきたぞ〜
3月から、日に三回8時間おきのインスリン投与に変更して体重減少に歯止めがかかり、
8月には、6,65kgまでに回復したんだけど。
2015/09/27
10:00 インスリン4
14:00 少しふらつく 給餌
14:40 血糖値 LO ブドウ糖タブレット投与
2015/09/28
00:00 血糖値 368 インスリン3
0:9:10 インスリン4
2015/11/05
ビニール吐き 給餌は普通
09:30 インスリン4
2015/11/06
大量の吐き戻し 下痢
2015/11/07
04:20 インスリン4 給餌少なめ
11:30 血糖値 100 インスリン投与見合わせ
16:55 血糖値 362
17:00 インスリン4
2015/11/8
01:00 インスリン3
09:00 インスリン3
17:00 インスリン3
2015/11/9
01:00 インスリン3
09:00 インスリン3
17:00 インスリン3
2015/11/10
01:00 インスリン3
09:00 インスリン3
11:00 便・柔
14:00 吐く
15:00 血糖値 28 ブドウ糖タブレット三分の一 給餌
17:00 インスリン投与見合わせ
2015/11/11
01:00 血糖値 372 インスリン3 給餌少なめ
08:00 給餌
11:35 インスリン3
23:40 血糖値 346 インスリン3 給餌少なめ
2015/11/12
06:30 給餌少なめ 普通ドライ
07:30 血糖値 184 インスリン投与見合わせ
さて…
11:30のインスリンをどうするかだなぁ……
調子が悪いと糖コントロール用のドライを食べてくれないのが困る。
普通ドライだと血糖値の上下が激しく出るのよね。
だけど、食べてくれないと低血糖症状を起こすし……
多分、この数日で体重が減って来てると思う。
やっぱり、夕方には病院かしら。。。
因みに、猫の場合、正常な血糖値は71〜148
普段は、8時間おきにインスリン4単位投与 4時間おきの給餌
ブログランキングに参加しております。
お心に留まるところがありましたら
クリックをお願い致します^^
↓

にほんブログ村

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
ここ数日、体調が崩れ気味なので要注意状態が続いています。
血糖値を測りながらのインスリン投与なのでちょっと大変。
何より、血を採取出来る血管(耳)が無くなってきたぞ〜
3月から、日に三回8時間おきのインスリン投与に変更して体重減少に歯止めがかかり、
8月には、6,65kgまでに回復したんだけど。
2015/09/27
10:00 インスリン4
14:00 少しふらつく 給餌
14:40 血糖値 LO ブドウ糖タブレット投与
2015/09/28
00:00 血糖値 368 インスリン3
0:9:10 インスリン4
2015/11/05
ビニール吐き 給餌は普通
09:30 インスリン4
2015/11/06
大量の吐き戻し 下痢
2015/11/07
04:20 インスリン4 給餌少なめ
11:30 血糖値 100 インスリン投与見合わせ
16:55 血糖値 362
17:00 インスリン4
2015/11/8
01:00 インスリン3
09:00 インスリン3
17:00 インスリン3
2015/11/9
01:00 インスリン3
09:00 インスリン3
17:00 インスリン3
2015/11/10
01:00 インスリン3
09:00 インスリン3
11:00 便・柔
14:00 吐く
15:00 血糖値 28 ブドウ糖タブレット三分の一 給餌
17:00 インスリン投与見合わせ
2015/11/11
01:00 血糖値 372 インスリン3 給餌少なめ
08:00 給餌
11:35 インスリン3
23:40 血糖値 346 インスリン3 給餌少なめ
2015/11/12
06:30 給餌少なめ 普通ドライ
07:30 血糖値 184 インスリン投与見合わせ
さて…
11:30のインスリンをどうするかだなぁ……
調子が悪いと糖コントロール用のドライを食べてくれないのが困る。
普通ドライだと血糖値の上下が激しく出るのよね。
だけど、食べてくれないと低血糖症状を起こすし……
多分、この数日で体重が減って来てると思う。
やっぱり、夕方には病院かしら。。。
因みに、猫の場合、正常な血糖値は71〜148
普段は、8時間おきにインスリン4単位投与 4時間おきの給餌
ブログランキングに参加しております。
お心に留まるところがありましたら
クリックをお願い致します^^
↓

にほんブログ村

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
2015年07月29日
お留守番ちう
自宅でお留守番中〜。
今日はちゃんといました、ペコ。
珍しく居間にいたクロミツに高カロリー食をお湯で溶いて与えたら、大匙1杯分だけは舐めてくれた。
クロミツは両奥歯付近の歯石がスゴイ事になっていて、今の体力では麻酔をかけて除去するのも、危なくて出来ない状態。
2日から3日毎に、歯肉炎の痛み止めやら化膿止めやらビタミン剤やら点滴やらに通っているのだけど、回復するのはなかなか難しい…
新旧ネコ、そして、糖尿病ネコに手がかかる。
あ、そうそう
糖尿病ネコのリュウの体重が、とうとう6.1キロになりました。
夢の安定体重です(*^_^*)
先生からも、
「普通はドンドン体重が減って行くところなのに凄いですね」
と、褒められました。
そりゃ…(あくまでも←(笑)比喩的な意味で)身を削って看護してますからね。
せめて、おまえはこれ以上悪くならないように(厳命)
今日はちゃんといました、ペコ。
珍しく居間にいたクロミツに高カロリー食をお湯で溶いて与えたら、大匙1杯分だけは舐めてくれた。
クロミツは両奥歯付近の歯石がスゴイ事になっていて、今の体力では麻酔をかけて除去するのも、危なくて出来ない状態。
2日から3日毎に、歯肉炎の痛み止めやら化膿止めやらビタミン剤やら点滴やらに通っているのだけど、回復するのはなかなか難しい…
新旧ネコ、そして、糖尿病ネコに手がかかる。
あ、そうそう
糖尿病ネコのリュウの体重が、とうとう6.1キロになりました。
夢の安定体重です(*^_^*)
先生からも、
「普通はドンドン体重が減って行くところなのに凄いですね」
と、褒められました。
そりゃ…(あくまでも←(笑)比喩的な意味で)身を削って看護してますからね。
せめて、おまえはこれ以上悪くならないように(厳命)
2015年07月11日
保護猫。
昨日の夕方、仕事場から帰るコールをしてきた次女の声が変。。。
「子猫、保護しちゃったんだけど〜どうすればいい?」
むき出しのまま車に乗せて帰って来るのはあまりにも危険なので、
歯痛で寝込んでいた旦那を起こし(ヒドイ)
ゲージを持って車で迎えに行きました。
取りあえずご対面してゲージに入れて…と、
すぐに帰宅したかったのですが、が、が、
旦那が…マジで歯が痛い。。。と、キレそうになってしまったので、
急遽、歯科の夜間診療をしてくれる病院をアイホンで検索して見つけて直行。
保護猫は次女が単独で連れて帰ることになりました。
夜間診療での応急処置と痛み止めを出して貰って帰宅したのが9時半くらいだったかな。
やっと正式なご対面。

キジトラの女の子 推定 月齢2ヶ月半 でしょうか。
とても人懐っこい子です。
我が家は既に、大人猫が15匹おりまして、
その内、1匹は糖尿病、2匹は片目ちゃん、そして今日判明したのですが、1匹は右頬負傷。。。と
カナリ大変な状態(金銭的に)なので、
一度は保護はしたものの、
どこかに良い養子先を見つけなければいけないな
獣医さんのところで里親募集の貼り紙をさせてもらうかな
と考えながら、今日の午後に病院に連れて行きました。
そして、取りあえずの検便をしたら、まぁ大変な事に!
マンソン裂頭条虫と犬条虫がたっくさん検出されましてね(汗)
月齢から考えても、母猫から野良さんだったと推測されるとの先生のお話でした。
そして、デカイ虫下しをしっかり飲まされました。
飼われた形跡はないけれど、もしかして餌付けされていたのかもしれませんね。
人には慣れているから。
取りあえず、予防接種もされてはいないとの推測で、
その場で一回目の予防接種を打って頂きました。
ここまでくるとですね。。。
なかなか余所に出しにくい。。。。。
旦那が、その場でカルテに名前を書き込むことを決めて
(我が家では、やってきた猫は獣医さんのカルテに名前が登録されることで正式な家族になるシステムになっています)
「オレンジ ペコ」
と命名しました!
いやぁ……
実は昨夜の内に、色々な仮名の候補は上がっていたのですが、
付けちゃうとアレだから、付けなかったんだけどねぇ(苦笑)
と言う事で、(ご想像の通り)なるようになりました。
ご心配頂いた皆様、ありがとうございました!
ブログランキングに参加しております。
お心に留まるところがありましたら
クリックをお願い致します^^
↓

にほんブログ村

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
「子猫、保護しちゃったんだけど〜どうすればいい?」
むき出しのまま車に乗せて帰って来るのはあまりにも危険なので、
歯痛で寝込んでいた旦那を起こし(ヒドイ)
ゲージを持って車で迎えに行きました。
取りあえずご対面してゲージに入れて…と、
すぐに帰宅したかったのですが、が、が、
旦那が…マジで歯が痛い。。。と、キレそうになってしまったので、
急遽、歯科の夜間診療をしてくれる病院をアイホンで検索して見つけて直行。
保護猫は次女が単独で連れて帰ることになりました。
夜間診療での応急処置と痛み止めを出して貰って帰宅したのが9時半くらいだったかな。
やっと正式なご対面。
キジトラの女の子 推定 月齢2ヶ月半 でしょうか。
とても人懐っこい子です。
我が家は既に、大人猫が15匹おりまして、
その内、1匹は糖尿病、2匹は片目ちゃん、そして今日判明したのですが、1匹は右頬負傷。。。と
カナリ大変な状態(金銭的に)なので、
一度は保護はしたものの、
どこかに良い養子先を見つけなければいけないな
獣医さんのところで里親募集の貼り紙をさせてもらうかな
と考えながら、今日の午後に病院に連れて行きました。
そして、取りあえずの検便をしたら、まぁ大変な事に!
マンソン裂頭条虫と犬条虫がたっくさん検出されましてね(汗)
月齢から考えても、母猫から野良さんだったと推測されるとの先生のお話でした。
そして、デカイ虫下しをしっかり飲まされました。
飼われた形跡はないけれど、もしかして餌付けされていたのかもしれませんね。
人には慣れているから。
取りあえず、予防接種もされてはいないとの推測で、
その場で一回目の予防接種を打って頂きました。
ここまでくるとですね。。。
なかなか余所に出しにくい。。。。。
旦那が、その場でカルテに名前を書き込むことを決めて
(我が家では、やってきた猫は獣医さんのカルテに名前が登録されることで正式な家族になるシステムになっています)
「オレンジ ペコ」
と命名しました!
いやぁ……
実は昨夜の内に、色々な仮名の候補は上がっていたのですが、
付けちゃうとアレだから、付けなかったんだけどねぇ(苦笑)
と言う事で、(ご想像の通り)なるようになりました。
ご心配頂いた皆様、ありがとうございました!
ブログランキングに参加しております。
お心に留まるところがありましたら
クリックをお願い致します^^
↓

にほんブログ村

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
2015年04月24日
足下をすり抜けて…
我が家の最長老猫、アニゼット(♀)16歳が、
22日未明に逝きました。
腫瘍の疑い有りで、余命1ヶ月を3月31日に宣告されていましたが、
そこまで持ちませんでした。
対処療法での抗生物質・栄養剤・利尿剤・脱水症状のための点滴に、
最初は5日連続、その後は3日おきに病院通いをしました。
自力で食べられなくなってからは、
高カロリー食をお湯で溶かしてストローで流し込んで……
覚悟は決めていましたが……つらいです。
庭に植樹してある私の木の椿と次女の木のサザンカの間に、お墓を用意している時に、
私が
「朝方、アニコ(アニゼットの愛称)は私のとこに来たんだよ。足に身体をこすりつけに…」
と言うと、旦那が、
「そっちにも行ったのか。こっちにも来たよ。部屋に入れてくれっていう気配がしたから、入れて、
空中を撫でて布団に入れたんだ」
と言うのです。
そのことを嫁いだ長女に教えると、
「お父さんの部屋とお母さんの部屋と離れているのに、律儀な子だね」
と…
一部の方はご存知のように、私は仕事場のアパートで一日の大半を過ごしています。
自宅にいるのは、夕飯時の数時間程度です。
なので、22日の未明も、その日最後のと言うか最初のリュウの給餌をしていて、
そのご飯の袋を台所の上の方の棚にしまおうと手を伸ばしているときに、
誰かがわたしの足に身体をすりつけてきました。
すぐに振り返ったけれど、そこには誰もいなくて…
だから、ああ……と感じたのです。
アニコは丈夫な子でした。
我が家でペットショップから買われた子はあの子が最初で最後でしょう。
アメリカンショートヘアーと言う触れ込みで、3万円で売っていたのですよ。
きっと、ちゃんとしたルートで来た子では無かったのでしょうね。
所々ハゲハゲで皮膚病があるけど、完治しています、との店員さんの説明で、
4匹いたアメショーの中から、一番痩せている、
多分我が家が買わなければ買い手は付かないだろうと思われた子を、
長女と購入費を折半して買ったのです。
その何ヶ月か前に、灰トラの愛猫サンゴを亡くし気落ちしていた時分でもあり、
普段は覗かないペットショップにフラフラと入ってしまったのでした。
あれも、きっと呼ばれたんだろうなぁ…。
でもそれからが大変で。
アニコの皮膚病は水虫でした。
他の子にうつりまくり、家中の猫の水虫を駆逐させるために、約半年かかりました。
病気と言えば、ホントにそれくらいしか思いつかないほどの丈夫な…
あ、電気アンカでお腹を低温火傷して大変だったこともあったけど
ここ1年ばかりは左足を引きずってピョコピョコしていましたが、
これは加齢によるものなので仕方が無いと診断されていました。
それが、最後の最後に大きな病気になってしまいました。
でも、お医者様の処置により、
最初にレントゲンで確認された大量の胸水と腹水も大分抜け、
随分と呼吸が楽になったようなので良かった。
16年(もうすぐ17年になるとこでした)の長きに渡り、
私達家族に沢山の笑いと安らぎと、そして幸せをくれたアニゼット…アニコ
本当にありがとうね…
また、我が家に帰って来るんだよ
道に迷わないようにと、次女が作った首輪もお墓に一緒に入れたのだから、
ちゃんとね、帰って来てね……
22日未明に逝きました。
腫瘍の疑い有りで、余命1ヶ月を3月31日に宣告されていましたが、
そこまで持ちませんでした。
対処療法での抗生物質・栄養剤・利尿剤・脱水症状のための点滴に、
最初は5日連続、その後は3日おきに病院通いをしました。
自力で食べられなくなってからは、
高カロリー食をお湯で溶かしてストローで流し込んで……
覚悟は決めていましたが……つらいです。
庭に植樹してある私の木の椿と次女の木のサザンカの間に、お墓を用意している時に、
私が
「朝方、アニコ(アニゼットの愛称)は私のとこに来たんだよ。足に身体をこすりつけに…」
と言うと、旦那が、
「そっちにも行ったのか。こっちにも来たよ。部屋に入れてくれっていう気配がしたから、入れて、
空中を撫でて布団に入れたんだ」
と言うのです。
そのことを嫁いだ長女に教えると、
「お父さんの部屋とお母さんの部屋と離れているのに、律儀な子だね」
と…
一部の方はご存知のように、私は仕事場のアパートで一日の大半を過ごしています。
自宅にいるのは、夕飯時の数時間程度です。
なので、22日の未明も、その日最後のと言うか最初のリュウの給餌をしていて、
そのご飯の袋を台所の上の方の棚にしまおうと手を伸ばしているときに、
誰かがわたしの足に身体をすりつけてきました。
すぐに振り返ったけれど、そこには誰もいなくて…
だから、ああ……と感じたのです。
アニコは丈夫な子でした。
我が家でペットショップから買われた子はあの子が最初で最後でしょう。
アメリカンショートヘアーと言う触れ込みで、3万円で売っていたのですよ。
きっと、ちゃんとしたルートで来た子では無かったのでしょうね。
所々ハゲハゲで皮膚病があるけど、完治しています、との店員さんの説明で、
4匹いたアメショーの中から、一番痩せている、
多分我が家が買わなければ買い手は付かないだろうと思われた子を、
長女と購入費を折半して買ったのです。
その何ヶ月か前に、灰トラの愛猫サンゴを亡くし気落ちしていた時分でもあり、
普段は覗かないペットショップにフラフラと入ってしまったのでした。
あれも、きっと呼ばれたんだろうなぁ…。
でもそれからが大変で。
アニコの皮膚病は水虫でした。
他の子にうつりまくり、家中の猫の水虫を駆逐させるために、約半年かかりました。
病気と言えば、ホントにそれくらいしか思いつかないほどの丈夫な…
あ、電気アンカでお腹を低温火傷して大変だったこともあったけど
ここ1年ばかりは左足を引きずってピョコピョコしていましたが、
これは加齢によるものなので仕方が無いと診断されていました。
それが、最後の最後に大きな病気になってしまいました。
でも、お医者様の処置により、
最初にレントゲンで確認された大量の胸水と腹水も大分抜け、
随分と呼吸が楽になったようなので良かった。
16年(もうすぐ17年になるとこでした)の長きに渡り、
私達家族に沢山の笑いと安らぎと、そして幸せをくれたアニゼット…アニコ
本当にありがとうね…
また、我が家に帰って来るんだよ
道に迷わないようにと、次女が作った首輪もお墓に一緒に入れたのだから、
ちゃんとね、帰って来てね……
2015年04月03日
アニゼット。。。
これから猫医者。
今週は4日連続。
おそらく明日もなので…週5ですか。。。
そして多分来週も続くと思います。
今回の病ニャンは今年17になるおばぁちゃん猫アニゼット。
レントゲンと血液検査と腹水検査でガンの疑い有り。
腹水と胸水が溜まって、点滴をしても全部そちらに周り、体重が増加してしまいます。
昨日は利尿剤をちょっとだけ注射して、
今日は身体全体のむくみがどうなるかを診て頂きます。
歳が歳だけに、積極的治療は急速に体力を落とさせる可能性が大きいので、
「しない方向で」、と、獣医さんと話し合い済みです。
余命は、何もしなければ1ヶ月。
対処療法をしても、それほど長くは無いとの診断です。
治療をやめる判断をしなければならない時が来る、と覚悟はしていますが…
本ニャンの為に一番良い方法がとれれば、
それだけを考えています。
今週は4日連続。
おそらく明日もなので…週5ですか。。。
そして多分来週も続くと思います。
今回の病ニャンは今年17になるおばぁちゃん猫アニゼット。
レントゲンと血液検査と腹水検査でガンの疑い有り。
腹水と胸水が溜まって、点滴をしても全部そちらに周り、体重が増加してしまいます。
昨日は利尿剤をちょっとだけ注射して、
今日は身体全体のむくみがどうなるかを診て頂きます。
歳が歳だけに、積極的治療は急速に体力を落とさせる可能性が大きいので、
「しない方向で」、と、獣医さんと話し合い済みです。
余命は、何もしなければ1ヶ月。
対処療法をしても、それほど長くは無いとの診断です。
治療をやめる判断をしなければならない時が来る、と覚悟はしていますが…
本ニャンの為に一番良い方法がとれれば、
それだけを考えています。
2014年12月20日
つぶあん

夏以来、とんとご無沙汰だった、
つぶあん(別名ジェームス)が顔を見せました。
寒くなったので避寒地の我が家に戻って来た(立ち寄った?)模様。
来月予防接種があるので、
少し居着いて捕まってくれるといいんだけど^^;
ブログランキングに参加しております。
お心に留まるところがありましたら
クリックをお願い致します^^
↓

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
2014年12月05日
事件……
今日の午前中、通院で留守にしている間に、
自宅後ろの門扉を開けて、
インスタントラーメンらしき麺を庭にこんもり放置していった方がいてですね…
門扉には南京錠が付けられる様になっているんだけど,
余程遠くに出かける時以外は鍵はかけてないのね。
大体、正面の門扉も後ろの門扉も、
私の仕事部屋(アパート)からは開閉音が聞こえるので、
安心しきって、普段からそんなに用心していないのも事実なんですが。
流石に、これにはビックリだわ…
捨て猫だったアールグレイ(←食い意地が半端ない)が、
それを食べそうになってて焦ったのなんのって。
で、旦那に、
「南京錠をかけとかないと危ないよ」
って言ったんだけど、
あんまり乗り気じゃない…
自分が、毎日朝晩使うから面倒臭いって言うのよ。
「変なモン入れられて、それを誰かが食べたら大変だし、
柵の外に出たことのない子達が、開け放された門扉から逃げたら、
帰って来られなくなるじゃないの! 」
って散々言ったのだけど。
…………
…………
私と次女が心配する中、旦那の提案で貼り紙をする事にしました。
内容は
『食べ物の中には体調を壊す食べ物もあるので、猫に物を与えないで下さい。
門扉を勝手に開けないで下さい』
効果があるといいんですが〜…
やった人…実は心当たりがあるんだな。
仕事場アパートの別棟の猫好きのおばさん。
普段から、柵越しに我が家の猫達に良く声をかけて構ってくれていて、
それはそれで微笑ましく見てたりしてたんですけど〜
きっと、悪気は無いとは思うんだけど〜
(でも証拠はないわけで)
これが困った事にちょっとボケてるらしい…んだよね。
はぁぁぁ
ブログランキングに参加しております。
お心に留まるところがありましたら
クリックをお願い致します^^
↓

にほんブログ村

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
自宅後ろの門扉を開けて、
インスタントラーメンらしき麺を庭にこんもり放置していった方がいてですね…
門扉には南京錠が付けられる様になっているんだけど,
余程遠くに出かける時以外は鍵はかけてないのね。
大体、正面の門扉も後ろの門扉も、
私の仕事部屋(アパート)からは開閉音が聞こえるので、
安心しきって、普段からそんなに用心していないのも事実なんですが。
流石に、これにはビックリだわ…
捨て猫だったアールグレイ(←食い意地が半端ない)が、
それを食べそうになってて焦ったのなんのって。
で、旦那に、
「南京錠をかけとかないと危ないよ」
って言ったんだけど、
あんまり乗り気じゃない…
自分が、毎日朝晩使うから面倒臭いって言うのよ。
「変なモン入れられて、それを誰かが食べたら大変だし、
柵の外に出たことのない子達が、開け放された門扉から逃げたら、
帰って来られなくなるじゃないの! 」
って散々言ったのだけど。
…………
…………
私と次女が心配する中、旦那の提案で貼り紙をする事にしました。
内容は
『食べ物の中には体調を壊す食べ物もあるので、猫に物を与えないで下さい。
門扉を勝手に開けないで下さい』
効果があるといいんですが〜…
やった人…実は心当たりがあるんだな。
仕事場アパートの別棟の猫好きのおばさん。
普段から、柵越しに我が家の猫達に良く声をかけて構ってくれていて、
それはそれで微笑ましく見てたりしてたんですけど〜
きっと、悪気は無いとは思うんだけど〜
(でも証拠はないわけで)
これが困った事にちょっとボケてるらしい…んだよね。
はぁぁぁ
ブログランキングに参加しております。
お心に留まるところがありましたら
クリックをお願い致します^^
↓

にほんブログ村

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
2014年05月27日
お父さんを待って…
午後から危篤状態だった、マロングラッセ(♀)が、
旦那の帰宅を待って、息を引き取りました。
元々がノラさんで、近所の猫おばさんから、
半ば押しつけられる様に我が家にやってきた子でした。
なので、年齢は不詳。
おばさんからは、
「子猫だから!」
と言われたのですが、
獣医さんでは2歳以上判定をされた身体の小さな半茶トラ。
2001年生まれ(推定)なので、13歳かな…
とにかく束縛されるのが嫌いな子で、捕まえてゲージに入れるのも命がけ(こちらが)。
避妊手術の時も、捕まらないので抜糸の必要の無い糸で縫って貰い、
予防注射も最初の年に2回行ったくらいしか記憶が無い。
旦那の膝の上に恐る恐る乗るようになったのも、家に来てから6年目。
自分から乗らない限り、絶対、膝にも乗らない抱えられるのも嫌がる…
しかも、旦那の膝にしか乗らない…
と、そんな子でした。
なので、冬過ぎから明らかに痩せて来ているのが判っていても、
「マロンが自分で選んでいるニャン生なので、このまま見守るしか無い」
と言うのが家族の総意でした。
昨日の朝、グッタリしているのを見て、旦那が獣医さんに連絡。
休診の所を診て頂いて、点滴されて帰宅。
昨晩は、ご飯も食べて動き回っていたのですが…
最後の最後に、まるで旦那の気持ちを汲み取るように、
病院に連れて行かせてくれて、
できるだけの治療を嫌々ながらも受けてくれて、
旦那の帰りを待って逝きました。
ありがとうね、マロン。
旦那の帰宅を待って、息を引き取りました。
元々がノラさんで、近所の猫おばさんから、
半ば押しつけられる様に我が家にやってきた子でした。
なので、年齢は不詳。
おばさんからは、
「子猫だから!」
と言われたのですが、
獣医さんでは2歳以上判定をされた身体の小さな半茶トラ。
2001年生まれ(推定)なので、13歳かな…
とにかく束縛されるのが嫌いな子で、捕まえてゲージに入れるのも命がけ(こちらが)。
避妊手術の時も、捕まらないので抜糸の必要の無い糸で縫って貰い、
予防注射も最初の年に2回行ったくらいしか記憶が無い。
旦那の膝の上に恐る恐る乗るようになったのも、家に来てから6年目。
自分から乗らない限り、絶対、膝にも乗らない抱えられるのも嫌がる…
しかも、旦那の膝にしか乗らない…
と、そんな子でした。
なので、冬過ぎから明らかに痩せて来ているのが判っていても、
「マロンが自分で選んでいるニャン生なので、このまま見守るしか無い」
と言うのが家族の総意でした。
昨日の朝、グッタリしているのを見て、旦那が獣医さんに連絡。
休診の所を診て頂いて、点滴されて帰宅。
昨晩は、ご飯も食べて動き回っていたのですが…
最後の最後に、まるで旦那の気持ちを汲み取るように、
病院に連れて行かせてくれて、
できるだけの治療を嫌々ながらも受けてくれて、
旦那の帰りを待って逝きました。
ありがとうね、マロン。
2014年05月19日
参ったなぁ…そにょ2
ガナッシュ (♀)
深夜から仕事場で行方不明。
時々脱走する子なので、またやられたか〜と思っていたんだけど、
昼頃どこからか、か細い声が…。
アチコチ、外も見回ったけどいない。
でも、声だけはする。
いましたよ。
台所シンクの下戸棚の中に。
深夜にリュウの療法食をしまっている棚を開けたときに入り込んだらしい。
よ〜っく思い起こしてみると……
うっすらと、シンクの中に猫の顔を見た記憶が…
いつも、その棚の周りをウロウロしているのは、しらたま(♂)なので、
見渡したら、しらたまは外にいる事を確認したから閉めたんだよな〜パタンと。
当然のことながら、たっかい療法食の袋に大穴が開けられ食い散らかされて、
ボロボロとこぼれた両手一杯分のゴミにまみれた分を捨てることに。
ううう
そして何よりショックだったのは、
今朝、私の寝部屋のガラス戸を開けたのがガナッシュでは無いと判明した事。
今まで、ガラリと開けて入って来るのはガナッシュの専売特許だったので、
一度叱れば暫くは開けなくなっていたんだけどねぇ。
ショックだわ〜
誰よ、開けるの
ブログランキングに参加しております。
お心に留まるところがありましたら
クリックをお願い致します^^
↓

にほんブログ村

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
深夜から仕事場で行方不明。
時々脱走する子なので、またやられたか〜と思っていたんだけど、
昼頃どこからか、か細い声が…。
アチコチ、外も見回ったけどいない。
でも、声だけはする。
いましたよ。
台所シンクの下戸棚の中に。
深夜にリュウの療法食をしまっている棚を開けたときに入り込んだらしい。
よ〜っく思い起こしてみると……
うっすらと、シンクの中に猫の顔を見た記憶が…
いつも、その棚の周りをウロウロしているのは、しらたま(♂)なので、
見渡したら、しらたまは外にいる事を確認したから閉めたんだよな〜パタンと。
当然のことながら、たっかい療法食の袋に大穴が開けられ食い散らかされて、
ボロボロとこぼれた両手一杯分のゴミにまみれた分を捨てることに。
ううう
そして何よりショックだったのは、
今朝、私の寝部屋のガラス戸を開けたのがガナッシュでは無いと判明した事。
今まで、ガラリと開けて入って来るのはガナッシュの専売特許だったので、
一度叱れば暫くは開けなくなっていたんだけどねぇ。
ショックだわ〜
誰よ、開けるの

ブログランキングに参加しております。
お心に留まるところがありましたら
クリックをお願い致します^^
↓

にほんブログ村

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
2014年05月16日
調子が悪い…
うーーーーん。。。
昨日今日のリュウ、
インスリンを打っても中々ご飯を食べない。
朝11時にインスリン7単位打って、
2時間後の午後1時の血糖値が333…
(あ、打つ前は計測不能のHI表示なのはいつものことなんですが)
た、高いなぁ
猫の血糖値の正常値は70〜110なので明らかに高すぎです。
ここ半年、朝7、夜6単位のインスリンで良い感じに体重が増えてきて、
このまま維持できればベストだったんだけど、
再考しなければならないかも…。
『調子が良くても、急にガクンと崩れるときがあるので注意して下さいね』
との獣医さんの言葉がリフレインします。
そして、今も、リュウの食事待ち
今夜は何時に眠れるんだろう……
ブログランキングに参加しております。
お心に留まるところがありましたら
クリックをお願い致します^^
↓

にほんブログ村

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
昨日今日のリュウ、
インスリンを打っても中々ご飯を食べない。
朝11時にインスリン7単位打って、
2時間後の午後1時の血糖値が333…
(あ、打つ前は計測不能のHI表示なのはいつものことなんですが)
た、高いなぁ
猫の血糖値の正常値は70〜110なので明らかに高すぎです。
ここ半年、朝7、夜6単位のインスリンで良い感じに体重が増えてきて、
このまま維持できればベストだったんだけど、
再考しなければならないかも…。
『調子が良くても、急にガクンと崩れるときがあるので注意して下さいね』
との獣医さんの言葉がリフレインします。
そして、今も、リュウの食事待ち
今夜は何時に眠れるんだろう……
ブログランキングに参加しております。
お心に留まるところがありましたら
クリックをお願い致します^^
↓

にほんブログ村

にほんブログ村


人気ブログランキングへ